![]() ![]() | |
|
日本の“高すぎる”携帯料金を見直そうと、昨年より総務省が主導して様々な施策が検討され、実行されつつあります。そんな中、携帯各社もこれに対応しようと続々と格安の新料金プラン・新ブランドを発表し、大きな話題を集めています。 生活者起点のリサーチ&マーケティング支援を行なう株式会社ネオマーケティングが行った独自調査(調査期間:2021年2月10日〜2月12日、対象:15歳〜79歳のスマートフォンユーザー約2700名)によれば、「スマートフォンの料金プランへ興味関心を持つ人」の割合は、全体の66.8%に登るといい、利用者の多くが今後、各社の新プランを念頭に、携帯会社の見直しを検討していることがわかります。 今回の調査結果では「同じキャリアを使っている家族はいない」と回答した人の数が34.3%でした。この結果から実に65.7%の人が家族と同じキャリアを使用していることがわかります。一方で「家族割」利用している人は全体の43.1%ですから、これを機に「家族割」を検討してみるのもいいかもしれません。 今回の各メガキャリア発表の新プラン・新ブランドのデータ通信量は20GBです。これに対して、アンケート回答者の平均通信量は「3GB以下」が最も多く62.6%。ahamoなど大手キャリアのオンライン専用プランは20GB近くの大容量を使うユーザーにとってはコスパが良いものの、多くのユーザーには3GBのワイモバイルやUQモバイル、利用状況に合わせて料金が変動する楽天モバイルなどが使い勝手の良いプランであると言えそうです。 携帯料金の家計への負担増加が騒がれる中、各社の新格安プランの発表は歓迎すべきことです。普段どんな頻度で、どのくらいの時間、電話やインターネットのサービスを受けているかをもう一度考慮した上で、自分にあったキャリアをチョイスすれば、今後、携帯料金の支出を軽減し、家計での無駄な支出を抑えることができるかもしれません。(了) *トップ画像はイメージ 2021/02/26 11:45
関連記事
最新記事
|
アクセスランキング
|