![]() ![]() | |
|
![]() 「高保湿」「アンチエイジング」「美白」など、さまざまなタイプが店頭に並ぶ化粧水。これらの違いと言えば、配合されている成分です。 中でも、大人の女性の多くが悩みがちな“乾燥肌”のための化粧水はたくさんあり、何がどう違うのか…迷ってしまいますよね。 そこで今回は、よく耳にする成分の中から、乾燥肌向けの成分についてまとめました。 乾燥肌向けの化粧水には、さまざまな保湿成分が配合されています。保湿成分には ・肌を柔らかくしてコンディションを整えるもの ・肌表面に水分を集めるて保湿するもの ・肌のバリア機能を改善して保水機能を高めるもの の、主に3種類があります。 同じ保湿成分でも得意とする効能や相性に違いがあるため、まずは成分の特性や効能を把握することが大切です。 ![]() 1◆浸透型ヒアルロン酸Na 多くの保湿化粧水に配合されるヒアルロン酸は、もうお馴染みの成分ですよね。主に水分を集め、肌表面にとどまることで保湿する成分として配合されています。 2◆プラセンタ プラセンタは、豚の胎盤から抽出されるエキスです。化粧品に配合される場合は、主に美白目的が多いですが、皮膚を柔らかくしてコンディションを整える保湿作用もあります。 3◆浸透型コラーゲン たんぱく質の一種、コラーゲンは、皮膚の保水性や弾力性に欠かせない成分です。化粧水には、主に豚や鳥、魚介類由来のコラーゲンが使われ、いずれも水分を保持する機能に加え、肌機能を改善して保水力を高める効果が期待できます。 4◆セラミド 細胞間脂質の主要成分セラミドは、潤いを保つとともに、バリア機能としても働く成分です。そのため、老化などでセラミド量が減ると、乾燥しやすく荒れやすい肌になってしまいます。 化粧水などでセラミドを補うことは、肌のバリア機能を改善して保水力を高める目的の他、水分を保持することにも役立ちます。 5◆ハトムギエキス 植物性の天然エキスとして、多くの化粧水に採用されるハトムギエキス。肌に潤いを与える保湿効果が期待できる成分です。その他、美白や抗炎症作用を目的に化粧水に配合されることもあります。 ![]() エキスなどの成分を把握して化粧品選びをすると、自分と相性のいい成分・悪い成分が分かるようにもなります。 同じ乾燥肌でも人によって必要な成分は違うので、成分目線で化粧水選びができると、失敗も少なくなりますよ! 2020/01/02 18:30
(c) wowkorea.jp
|