![]() ![]() | |
|
![]() 野菜の冷凍をしたいけど、味がどうなるのか不安ではないでしょうか? 上手に冷凍しておく方法を知っておけば、美味しく食べれます。 好きな時に野菜を使って、バランスの良い食事を摂れます。 冷凍した野菜は、味がしみこみやすくなります。 今回は、上手な冷凍保存の方法について解説します。 美味しさ逃がさないためには、急速冷凍がおすすめです。 野菜をゆっくりと凍結させると、冷凍の過程で細胞や組織が壊れることで味や食感が変わる原因に。 ![]() しかし、家庭用冷蔵庫は業務用の冷凍保管室に比べてパワーが弱いので、冷凍する前に次のようなことを注意しましょう。 ・表面についた水分をキッチンペーパー等で拭き取る ・厚みのある野菜は薄く切る ・調理をした野菜を冷凍するときは粗熱を取ってから ・熱伝導率が良いアルミホイルで包む、もしくはアルミ皿に乗せる また、冷凍保存に適していない野菜があります。 例えば、大根・レタス・トマト・白ネギは水分や食物繊維が多いです。 そのため、冷凍保存すると味や食感が損なわれる可能性があるでしょう。 冷凍に適している野菜は、ブロッコリー・ほうれん草・ニラ等の野菜です。 切り分けてサッと下茹でしてジップロックに小分けしておくことで、美味しさを保ち調理のときに便利です。 ![]() 冷凍した野菜を調理するときに便利な例として、 ・椎茸やねぎはスライスしたりみじん切りに ・コーンは製氷皿にいれて冷凍すると、使うとき小分けにされた状態で使える ・アスパラガスは豚ロースで巻くと、お弁当のおかずにすぐに使えるので便利 野菜によってはレンジや冷蔵室に移したりせずに、冷凍したまま調理する方がいい場合も。 解凍時の細胞や組織の破壊が起こりにくくなるので、味や食感を損なわずにすむでしょう。 茹でる・煮込む・炒める等、調理のときは、冷凍したまま調理してみましょう。 余った野菜を捨てるよりも、冷凍したほうが節約になります。 安売りの時に野菜を購入して、冷凍しておきましょう。 2022/11/29 18:30
(c) wowkorea.jp
最新記事
ワウネタ海外生活の最新記事
|